本日の午前の日経市場を見ると
ほとんどの業種が少しずつ値下がり
取扱高も少なく、決算発表が本格化しているなかで
株式から資金を引き揚げているような動きが
感じられます。
好決算企業は継続して株価が上がらず
業績悪化発表企業は、大きく下がる
こんな状態が続いています
NYダウ、為替、長期金利など株価に影響を
与える材料が好転しても株価に反映せず
夏枯れ相場に早くもなっているようです。
日経-0.3%
JPX日経-0.86%
2部-0.35%
マザーズ+0.09%
JASDAQ-0.35%
午後も期待はできないようです
2018年07月31日
2018年07月30日
節目の23000円はまだ早いか?
本日も為替の影響を受け値下がりスタート
企業の決算発表が本格化するにつれ
業績のいい企業は、値上がりと
メリハリのついた相場となっています。
ただ全体では、全市場で下落しており
23000円を目指す状況ではありません
日銀の金融政策決定会合がどのような動きを
するかも不透明であり、長期金利が上昇することにより
銀行株は値上がりしますが
その他は下落しそうで恐ろしいです。
業績のいい企業の利益確定売りをすすめるべきと
考えます
企業の決算発表が本格化するにつれ
業績のいい企業は、値上がりと
メリハリのついた相場となっています。
ただ全体では、全市場で下落しており
23000円を目指す状況ではありません
日銀の金融政策決定会合がどのような動きを
するかも不透明であり、長期金利が上昇することにより
銀行株は値上がりしますが
その他は下落しそうで恐ろしいです。
業績のいい企業の利益確定売りをすすめるべきと
考えます
2018年07月28日
7月4週の相場からの8月の狙い目銘柄
先週から4-6月の第一四半期の決算発表が始まり
業績の良悪が出てきています。
業績好調につき、早くも上方修正する企業や
通期は固めにみて、上方修正しない企業など
いろいろと企業の特性が見えてきます
先週は為替の動きは110円台継続でしたが、週末で111円台になり
112円定着は厳しい感じであります
日経平均も22712.75円で23000円を伺うまでにはなかなかならず
大型株より中小株が活性化しているような週でした。
このような時は、大型株高配当(3%以上)、中小株(時価総額200億程度)で
業績が順調な企業にしぼってウオッチしていきます。
伊藤忠8001 配当3.67%
オリックス8591 配当3.47%(優待アリ)
KDDI9433 配当3.2%(優待アリ)
株価値上がり期待として
東洋機械金属6210 配当3.4%
デイアライフ3245 配当3.96%(優待アリ)
FJネクスト8935 配当3.15%(優待アリ)
などがありますが、夏枯れ相場となるお盆に購入を
おすすめします
8-9月に日経平均が21000円台になる時が来ると思っています。
その後、反転し12月までに24000円以上になるのでないかと
考えていますので、あわてて買うと痛い目にあうと思うので
買い時は常に注意しましょう。
業績の良悪が出てきています。
業績好調につき、早くも上方修正する企業や
通期は固めにみて、上方修正しない企業など
いろいろと企業の特性が見えてきます
先週は為替の動きは110円台継続でしたが、週末で111円台になり
112円定着は厳しい感じであります
日経平均も22712.75円で23000円を伺うまでにはなかなかならず
大型株より中小株が活性化しているような週でした。
このような時は、大型株高配当(3%以上)、中小株(時価総額200億程度)で
業績が順調な企業にしぼってウオッチしていきます。
伊藤忠8001 配当3.67%
オリックス8591 配当3.47%(優待アリ)
KDDI9433 配当3.2%(優待アリ)
株価値上がり期待として
東洋機械金属6210 配当3.4%
デイアライフ3245 配当3.96%(優待アリ)
FJネクスト8935 配当3.15%(優待アリ)
などがありますが、夏枯れ相場となるお盆に購入を
おすすめします
8-9月に日経平均が21000円台になる時が来ると思っています。
その後、反転し12月までに24000円以上になるのでないかと
考えていますので、あわてて買うと痛い目にあうと思うので
買い時は常に注意しましょう。
2018年07月26日
NYダウと日経は連動します
NYダウは時差があるため
日本時間の23:30から相場がはじまります
なのでその状況に応じて、翌朝の日本市場に
影響がでます
NYダウ値上がり→日経平均値上がり
もちろん為替の影響もありますが
この流れは、変わりません。
ですから、朝に為替を確認して本日は全体が
どう上下するか見えてきます。
本日はNYダウ値上がりで始まりましたので
通常は値上がりするはずですが
もみあいの状況です。
ここで為替が影響してきます
110円台と111円では大きな差があり
111円をキープしていれば、NYダウ連動
110円台であると、値下がりします
111円台、NYダウ値上がりのタイミングが続くとき
利益確定売りをしてください
日本時間の23:30から相場がはじまります
なのでその状況に応じて、翌朝の日本市場に
影響がでます
NYダウ値上がり→日経平均値上がり
もちろん為替の影響もありますが
この流れは、変わりません。
ですから、朝に為替を確認して本日は全体が
どう上下するか見えてきます。
本日はNYダウ値上がりで始まりましたので
通常は値上がりするはずですが
もみあいの状況です。
ここで為替が影響してきます
110円台と111円では大きな差があり
111円をキープしていれば、NYダウ連動
110円台であると、値下がりします
111円台、NYダウ値上がりのタイミングが続くとき
利益確定売りをしてください
2018年07月24日
日経値上がり継続できるか
本日は、円高が一服していること
第一四半期の決算発表がこれから本格化するので
様子見の気配です。
アメリカも同じような展開であり、取扱高も
盛り上がりを欠けいつもの平日に比べ閑散とした
相場となっています。
ただ日本国債の長期金利が上昇傾向にあるので
銀行株が値上がりしていますが
大勢の人々は、金利が安い現状で、投資や購入を
しているわけで、これが金利が上がると株式市場が
さらに冷え込んでしまうのではと感じます。
投資用不動産などは金利が上がればあっという間に
購入意欲が冷え込むでしょうし、変動金利であるので
支払額が増え、利益を吹き飛ばしますます消費意欲が
失せてしまいます。
こんな時でも、高配当銘柄は順調に推移するでしょうから
おすすめします。
長期的なマンション運営より、優良銘柄長期保有の方が
確実だと感じています。
その銘柄は
帝人3401
JFE5411
GCA2174
なんかはどうでしょうか?
さて午後は
日経+0.62%
JPX日経+0.66%
2部+0.41%
マザーズ+1.74% おっと変わり目か?
JASDAQ+0.54%
第一四半期の決算発表がこれから本格化するので
様子見の気配です。
アメリカも同じような展開であり、取扱高も
盛り上がりを欠けいつもの平日に比べ閑散とした
相場となっています。
ただ日本国債の長期金利が上昇傾向にあるので
銀行株が値上がりしていますが
大勢の人々は、金利が安い現状で、投資や購入を
しているわけで、これが金利が上がると株式市場が
さらに冷え込んでしまうのではと感じます。
投資用不動産などは金利が上がればあっという間に
購入意欲が冷え込むでしょうし、変動金利であるので
支払額が増え、利益を吹き飛ばしますます消費意欲が
失せてしまいます。
こんな時でも、高配当銘柄は順調に推移するでしょうから
おすすめします。
長期的なマンション運営より、優良銘柄長期保有の方が
確実だと感じています。
その銘柄は
帝人3401
JFE5411
GCA2174
なんかはどうでしょうか?
さて午後は
日経+0.62%
JPX日経+0.66%
2部+0.41%
マザーズ+1.74% おっと変わり目か?
JASDAQ+0.54%

株式初心者ランキング ないものはない!お買い物なら楽天市場

人気記事